ママ的なポテンシャルを高く!ピアノとバレエ好きな娘の子育てを通して自分育てしてます。

ふつうの家庭で、娘がピアノコンクールに挑戦したらどうなった?母の気づき。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
愛娘の子育てが趣味。 子育てで自分育て中。 子育てで自分育て中。 スキル0の専業主婦→マラソン完走→宅地建物取引士→整体師兼ブロガー ママ的なポテンシャル開花を目指して奮闘中。 スキル0の専業ママだった自分と娘、どこまでも可能性を信じて。

今日は子どものピアノコンクール挑戦についてのメリット、

デメリットについて書きたいと思います。

 

小学校に入り、ピアノを習い始めて1年。

ピアノの先生にコンクールに出てみないかと言われました。

たまたま入ったピアノ教室は、

ほとんどの子がコンクールに挑戦しているみたい。

 

さあ、うちはどうしよう?

 

子どものピアノコンクールってどんな感じなんだろう?

「ピアノコンクールってどんな子たちが、どんな目的で出るの?」

「音大やプロを目指している子たちばかりなんじゃないの?」

「親もピアノの先生とか、音楽に詳しい人たちばかりなんじゃないの?」

 

かつてはそう思っていた自分が、

娘と一緒にピアノコンクールに挑戦してみて気づいたこと。

良かったこと、悪かったことを記事にしました。

少しでも参考にしていただければ嬉しいです。

 

小学2年生から毎年コンクールに参加し続ける理由

我が家では娘が小学2年生から

毎年2回づつピアノコンクールに参加しています。

 

そういうと、

3度のメシよりピアノ好き!とかいうの?

将来はピアニストになりたい!とか言ってるの?

才能があるから?

と思われるかもしれませんが、

 

残念ながらうちの娘、

全く普通の練習嫌いです。。。

長年彼女のピアノに対する

モチベーションを観察していますが、

・本番が近づいて焦るか、親や先生に言われなければ自分から練習はやらない

・小学5年生くらいまで、譜読みはほとんど親がやっていた

 

思わず将来を期待してしまうような天才エピソード。

・ほかっておくと、何時間もピアノを弾き続ける。。。

・一度聞いた曲はすぐにピアノで弾けてしまう。。。

こんなのとは無縁です!!

 

両親ともに音楽の専門的な知識はないし、

音楽の道を志した経験もない。

ふつうの家に生まれたふつうの子だと思います。

 

「それなのに、なぜピアノコンクールに参加し続けているのか?」

 

娘が言うには「ピアノが上手くなりたいから」

さらに言うと「ピアノの先生のレッスンが好きだから」

 

ピアニストになりたい!とかじゃないのかよ。。。

あまり欲のない子でもあるので

小さい頃は特に

コンクールで優勝したい!などとも

あまり思っていなかった様子。

親的には残念に思うところもありますが、

仕方がないですね。

 

幸か不幸か、

たまたま通うことになったピアノ教室は、

「ピアノを通して子どもたちの生きる力を強くしたい」

こんな理念を抱えている努力家の先生の教室でした。

 

コンクールや発表会など人前で演奏する機会を増やすことで、

 

ピアノのが弾けるようになるだけでなく、

子どもたちの心を育てたいと。

 

そう言われたら親もイヤとは言えない・・・

「ピアノが弾けるという自信をつけることで、

将来何をやっても逞しく生きていける子になれる!」

そうまで言われると、

「この子のために!!」つい思ってしまうのが親心。

先生に言われるがまま必死で練習に取り組み、今に至ります。

娘はピアノの先生をとおしてピアノが好きになったので、

「コンクールに挑戦することで先生と一緒に頑張りたい」

「先生と一緒に喜びを分かち合いたい」

そんな気持ちが強いように思います。

 

それは親も同じ。

娘を応援することで、自分も成長の喜びや、

うまくいかなかった時の悔しさを味わうことができます。

 

我が家のピアノコンクール挑戦の最初のきっかけは、

ピアノの先生。

たまたま出会った先生が、

コンクール推しだったからと言う偶然でした。

 

この教室に通わなければ、

娘が毎年ピアノコンクールに参加することもなかっただろうし、

中学生になった今もピアノを続けているかどうかもわかりません。

 

たまたまご縁があったピアノ教室がここだった。

人は本当に環境に左右される。

ご縁って大事だな、と改めて思います。

 

コンクールで結果が出なければ続けるのは難しい

コンクールに挑戦する上で、

先生の指導力は本当に大事です。

 

課題曲に対する理解と対策。

コンクールで賞を取るために必要な音楽性や技術に対する知識。

子どもに音楽性や技術を身につけさせるための練習方法の工夫。

 

うちの先生に関しては、

これらを子どもに身につけさせてくれるための努力、熱意がもの凄いです。

しかも年々レッスンの質が向上していくのでコンクールで結果も出ます。

うちが参加するのは小さなコンクールですが、

毎年予選通過、全国大会で何かしらの賞をいただいてます。

 

同じ教室に通う他の子たちも素晴らしく、

ピティナコンペ(日本では最大級のピアノコンペ)の参加、

入賞も常連となっている子がけっこういます。

 

最近でこそ、

コンクール入賞を最初から狙って入ってくる子もいますが、

そうでもない子、ふつうのご家庭の方が多いです。

やはり先生の熱量と技量に感化されていくのだと思います。

 

実際に先生とのピアノレッスンを通して、子どもがピアノを好きになった。

ピアノコンクールに挑戦してみて、子どもに何かいい影響があった。

 

そんな実感が得られなければ、親も頑張って続けてはいけない。

子どものピアノレッスンにかける労力、時間、費用は生半可ではありません。

毎回のレッスンは低学年は親子同伴が義務付けられ、

レッスンで言われた課題を親がすべて書き留めるか、ビデオ撮影。

次のレッスンまでに課題を克服してくるのは当然で、親子連帯責任。。。

 

こう書くと「どんだけ?うちはムリだゎ」と思われそうですが、

ムリなことを自然とやらせてくれる力を持った先生っているんです。

うちは本当に幸運だったと思います。

自分はピアノのことなんかわからないけど。。。という両親でも大丈夫。

この先生についていけば間違いない!

と思える先生に出会えたらラッキーだと思ってついていってみてください。

 

コンクールに出るからには、子どもを勝たせてやりたい

先生も親も想いは同じです。

その子の性格や技量に合わせて目標を持って練習に取り組みます。

 

小学生までのピアノコンクールなら、

生まれ持った音楽的な才能は必要ありません。

 

自分たちが参加し続けて5年間。

我が子の演奏のみならず、他の参加者さんたちの演奏、

上位入賞者の子たちの演奏を聴き続けた結論です。

 

課題曲に対する正しい理解をし、

きちんと指導できる人、もしくは親がいること。

あとは親子で努力しつづけることができれば

誰でも必ず入賞できるようになります。

 

とくに低学年用の課題曲は短くて難易度も高くありません。

まだピアノが好きかどうか、

得意かどうかもわかっていない子でも、

正しく練習すれば必ず弾けるようになります。

 

コンクールの意味さえわかっていない幼い子でも、

ピアノを頑張って練習して、

みんなの前で弾くことができた!

入賞したら、メダルやトロフィーがもらえた!

 

頑張って何かを成し遂げる喜びを味わうことができる。

コツコツと努力を積み上げることで自分に自信がつく。

子どもたちが成功体験を味わえる、素晴らしい機会になります。

 

最初は小さなコンクールでいいので、

何かしら結果が出やすいものに挑戦して確実に賞を取ってみる。

それが子どもの喜び、

自信に繋がってピアノに対してますます興味が出てくる。

 

子どもの自己肯定感と好奇心は生きる力そのもの。

先生が仰る、

ピアノで子どもの生きる力を育てるって

こういうことなんだろうな。

そう思っています。

 

まとめ ピアノコンクールに挑戦するメリット、デメリット

ふつうの親子がピアノコンクールに挑戦して良かったこと

1 子どもに自信をつけさせることができた

2 親子で一つの目標に向かって頑張る経験ができた

3 一曲の完成度を上げて、いい演奏とは何かがわかった

 

やはりいちばん大きかったのは、挑戦し結果を出したこと。

結果が出ないことももちろんありますが、

子どものピアノコンクールには攻略法がきちんとあります。

 

指導者と親が攻略法を理解し、

正しい努力を積み重ねることができれば、

ふつうの家庭の子でも結果を出すことは十分狙えます。

 

思うように結果が出なかったときも、

正しい努力を積み重ねていたのであれば、

子どもも必ず納得してくれます。

悔しさをバネに、次の挑戦に立ち上がる子になっていきます。

 

2つめ。子どものピアノコンクールは親子で挑戦するということ。

これはお受験と同じかもしれませんが、

親子で一つの目標に向かって努力する経験は貴重だと思います。

親子の結びつきや信頼関係が増したり、

多くの思い出を作ることになります。

 

モノより思い出。

子どもの生きる力になってくれるのは、

幼少期の思い出。

親子で一緒に頑張った経験は、

その子にとって一生の宝物になると思います。

もちろん親にとっても、

本当に大切な宝物をいただきました。

 

3つめ。

コンクールに向けて、

自分で選んだ課題曲1曲を何ヶ月も取り組み、

完成度をひたすら上げます。

どんなに短くて簡単に思える曲でも、

ただ弾いたのと、

考えてていねいに弾いたのとでは聴こえ方がぜんぜん違う。

音楽を演奏するってこういうことなんだな、

とわかるようになります。

 

ふつうの親子がコンクールに挑戦して悪かったこと

1 練習に時間と労力が取られる、お金もかかる

2 親のストレスがたまりやすい

 

1つは、たくさんの時間と労力、お金が練習に費やされます。

子どもが遊んだりのんびりする時間は当然減ります。

学校の勉強に費やす時間も減るので成績は期待できません。

(あくまでうちの場合ですが)

お金も当然かかります。

 

2つ目は、親のストレス。

幼い子どもに毎日ピアノの前に座らせる、

先生に言われたように練習させるのは本当に大変です。

とくに低学年の子はコンクールの意味もわかっていない。

「ある日会場に連れられていってピアノを弾いた」

そんな記憶しか残っていない子もいます。

そんな幼い子に毎日向き合う母。

家事や育児、仕事に加えて子どもの練習に付き合う時間が取られる。

相当のストレスがかかってきます。

それを支えてくれる父親の協力がなければとても成り立ちません。

 

親と子、それぞれの不満が溜まって爆発!

夫婦ゲンカが絶えなくなって家族崩壊!

なんてことにならないように、

十分気をつける必要があります。

 

結論 子どもが挑戦したい!と言うのならコンクールに挑戦するのはアリ!

子どもが挑戦したい!と言っている

信頼できる先生も応援してくれている

この二つが揃っているのであれば、

迷うことなく挑戦することをおすすめします。

 

先生に勧められたけれど、子どもがあまり乗り気でない。

先生の指導法や熱意に疑問がある。

そんな時は無理せずにやめても大丈夫。

 

親子の時間は有限です。

ピアノコンクール以外にも費やすべき時間はたくさんあります。

 

うちの場合はたまたま今の先生に出会えて

子どもがやる気になっただけ。

偶然が重なり、

結果が出た時はボーナスみたいなもの。

結果が出ない時も、

次の挑戦の理由になるのであれば努力は無駄になりません。

 

要は、子どものやる気をいかに引き出すか?

それがピアノコンクールであれば

多少無理しても続ける価値があるし、

そうでないのなら、

コンクールのために割く時間はもったいない。

 

ふつうの家庭なのに、

娘と一緒にピアノコンクールに参加してみた私が気づいたことは、

 

ピアノに限らず、

子どものやる気を引き出すこと、

先生に会えた時は超ラッキー。

親子で一緒に挑戦できることは素晴らしい。

親も子も貴重な経験になり、一生の宝物になる!

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

あくまで私たち親子の場合ですが、何かの参考になれば嬉しいです。

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
愛娘の子育てが趣味。 子育てで自分育て中。 子育てで自分育て中。 スキル0の専業主婦→マラソン完走→宅地建物取引士→整体師兼ブロガー ママ的なポテンシャル開花を目指して奮闘中。 スキル0の専業ママだった自分と娘、どこまでも可能性を信じて。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ママテキポテンシャライト , 2021 All Rights Reserved.