ヤマハ音楽教室 1歳から5歳まで通った結果 娘11歳どうなったか経験談

一人娘の子育てに夢中なママブロガーtomokoです。
うちは1歳から5歳(年長)になるまでの5年間「ヤマハ音楽教室」へ通いました。
そのままヤマハを続けるか悩みましたが、小学校へ上がるタイミングで個人のピアノ教室へかわり小学5年生の今でもピアノは頑張っています。
11歳になった娘の現在、小学校では毎年学芸会や合唱の伴奏を任され、ピアノのコンクールにも挑戦するほどピアノが好きな子になりました。
その礎となりお世話になった「ヤマハ音楽教室」へ通ってみて良かった点、疑問に思った点をまとめました。
お子様の習い事で悩んでおられるママの参考に少しでもなれば嬉しいです。
「ヤマハ音楽教室に通うとエレクトーンは購入しなければならないの?」この疑問に関しての記事も参考になさってください。
もくじ
1~2歳 ドレミらんど
- らっきークラス 1歳 グループレッスン40分 月3回 レッスン料5000円+施設料(月額) 教材費6000円(年間)
- ぷっぷるクラス 2歳 グループレッスン40分 月3回 レッスン料5000円+施設料(月額) 教材費7350円(年間)
1歳になったばかりの子たちが集まる5~10人のグループレッスン。
歩くどころか、一人で座ることもできない子どもとママ&パパが集まり、和気あいあいと音楽を楽しむクラスです。
レッスン内容
- 親子でスキンシップをしながら音楽鑑賞
- 子どもを抱きながら音楽に合わせて動く、歌う
- マラカスや鈴を使って音をならす
良かった点
- 集中して子どもとコミュニケーションが取れる
- 同じ年の子&ママと知り合える
- 我が子やお友達の成長を一緒に喜びあえる
疑問点
- 音楽のセンスがついたかどうかはわからない
先生を中心に、リアルな「おかあさんといっしょ」ごっこをする時間でした。
家でしてあげたくても、なかなかここまで集中して子供に付き合ってあげられない日常ですが、
ここへ来てしまえば、必ず子供と歌ったり踊ったりコミュニケーションを取る時間ができます。
お母さんたちとも自然と仲良くなり、いいママ友もできました。
1歳から2歳の成長が著しい時期、先週まで立てなかった子が立ってる!
歩けなかった子が歩いた!踊った!歌った!返事ができた!など、お互いにお子さんの成長を喜びあえます。
社会から孤立しがちな小さい子どものママたちにとっても憩いの場所になっていると感じました。
音楽のセンスやリズム感が育ったかどうかはまだ謎で、
その点だけに絞ればまだ習い事は早い時期だったのかもしれませんが、
それ以外の部分子育てをする上でのママの精神的な安定に役立ったと思います。
3歳(年少)おんがくなかよしコース
- おんがくなかよしコース グループレッスン50分 月3回 レッスン料5000円+施設料(月額)教材費9200円(年間)
幼稚園にも入り環境が変わる中で、習い事という別の居場所があるということが子供にも私にもありがたかったです。
他の幼稚園や保育園のママと情報交換をしたり、幼稚園のママ友には言いにくい話もできるママにとっても息抜きの場所になっていました。
レッスン内容
- 音楽がリンクした絵本の読み聞かせの鑑賞
- 音楽鑑賞して感じたことを絵にする
- 歌物語を聞きながら感じたことを身体や言葉で表現する
- 先生のピアノに合わせてドレミでうたう
- 五線の上にマグネットを置いて音符を覚える
良かった点
- 音楽を鑑賞して感想を言うために集中力が身につく
- みんなの前で自分の感じたことを表現することに慣れる
- 聴音力が身ににつく
- 楽譜を読むための基礎が身につく
疑問点
- 鍵盤楽器の演奏の技術はあまり教えてもらえません
- 音楽に触れて感受性を高める目的だと思うので成果が見えにくいと感じる人も
一人一台のエレクトーンの前に座らせてもらってのレッスンです。
エレクトーンのふたを開けて演奏する時間は短く、ほぼ机がわりでした。
演奏する力を養うというよりも、いい音楽をインプットして感じたことをすなおに表現する力を養うレッスンです。
このころから、先生のピアノに合わせてドレミで歌を歌ったりして聴音力もついてきました。
娘に絶対音感的な聴音力(3和音くらいまで)があるのも、この頃からレッスンをしていたおかげなのかもしれません。
また、教材として購入を勧められるCDとDVD。
DVDでは、音楽に合わせたアニメーション映像がついており、音楽に対するイメージの膨らませ方が身につきます。
娘はこのDVDを気に入り、ヤマハを卒業した後もよく鑑賞していました。
先生は買った方がいいという空気を出しますが、ハマらない子は全然使わずにもったいなかったそうです。
使わなくてもレッスンには支障がないので必要に応じて購入すれば大丈夫です。
みんなの前で自分の表現を発表しあう機会も多くあり、人前で表現することへの喜びや度胸がつきます。
グループレッスンならではの利点だなと思っていました。
4歳(年中)幼児科1年目
- グループレッスン60分 年40回 レッスン料6500円+施設料(月額)教材費13000円(年間)
人間の聴覚がもっとも発達するのが4,5歳ごろ。
ヤマハ音楽教室でもこの頃から音楽を始めることを推してますね。
このタイミングで、特約楽器店の方からエレクトーンを購入またはレンタルの営業が入ります。
うちは電子ピアノがあるので断りましたが、エレクトーン自体を気に入った男の子のご家族中心に購入にふみ切った方もおられました。
この時期お家にキーボード程度の鍵盤楽器があれば、レッスンに支障はないかと思います。
レッスン内容
- エレクトーンを使って演奏する
- 音楽鑑賞
- 先生のピアノに合わせてドレミでうたう
- 音楽に合わせて歌う、踊る
良かった点
- エレクトーンを使って演奏を楽しめるようになってきた
- お友達に会える喜びで通うことができた
- 楽器の奏法だけではなく、歌や踊りもあったので飽きずにレッスンできた
- 親子一緒に参加できてよかった
疑問点
- 先生によってレッスンの雰囲気が違う点
- その子のペースに合わせてレッスンができないこと
- 働くママは親子一緒のレッスンを負担に感じる
エレクトーンを使っての鍵盤楽器の演奏の練習が本格的に始まります。
エレクトーンならではの音の豊富さで、色んな音で演奏することで子どもも飽きずに楽しめます。
ヤマハならではの教え方だなと思ったのが、
オリジナル曲のCDに合わせて「ド・ド・ド」「ド・レ・ミ」などの短くて簡単なフレーズを覚えて弾くことです。
よくできた音源で、簡単な音をリズムに合わせて弾くだけなのに子どもはすごい曲が弾けたような気になって喜びます。
エレクトーン演奏のみならず、歌ったり踊ったり音楽を鑑賞したりするレッスンも引き続きあり、
子どもが飽きずに続けられるよう工夫されていました。
何よりも、親子一緒、グループレッスンでお友達と一緒にというのが続けるモチベーションになりました。
ヤマハ音楽教室に通うなら知っておいて欲しいことですが、
どのコースに通うにしても先生によってレッスンの雰囲気が全然違います。
カリキュラムや使う教材は同じなハズなのに先生のスキルやモチベーションによってやっぱり差がでてきてしまうのです。
私が当たった先生はわりとのびのびと子供のペースに合わせてくれる方法で、子供たちも嫌がらずにレッスンが続けられました。
一方で、楽器や音楽の技術などをもっと早く詳しく教えて欲しいと思うママには少し物足りなかったかもしれません。
同じヤマハでも他の教室では先生が厳しすぎて嫌になり、ここへ移ってきたという親子もおられたので、
ヤマハのカリキュラム自体に不満がなければ、先生を変えてもらえるように工夫してみるのもいいかもしれません。
5歳(年長)幼児科2年目
- 幼児科2年目 グループレッスン60分 年40回 レッスン料6500円+施設料(月額)教材費10800円(年間)
年長さんになり、子どもの個性もはっきりとでてきました。
音楽の好きな子、スポーツやダンスの方が好きな子、寂しさも感じながらそれぞれの道に別れていくときでもありました。
レッスン内容
- エレクトーンを使って演奏する
- 音楽鑑賞
- 先生のピアノに合わせてドレミでうたう
- 音楽に合わせて歌う、踊る
- 発表会に出るためのレッスン
- グレード試験のためのレッスン
良かった点
- エレクトーンを使って両手で演奏できるようになった
- 音楽の基礎(移調や和音の構成)をわかりやすく教わった
- 発表会にみんなで出られたことで舞台で音楽を表現する喜びを味わえた
- グレード試験に合格したことで自信になった
疑問点
- 先生によってレッスンの雰囲気が違うこと
- その子のペースに合わせてレッスンができないこと
- 働くママがレッスンに付き添うのが難しいこと
本格的にエレクトーンを使っての演奏方法や音楽の基礎を習うレッスンになりました。
譜読みをして楽曲を弾けるようになるだけでなく、移調が自然とできるようになったり、
和音の構成など音楽の理論も教えてくれるので、ママ的にもすごく勉強になります。
この頃から、男女差や個人差がでてきて、レッスンを嫌がる子や辞める子が出てきました。
また、働くママにとってはレッスンや練習に付き添う時間がなかなか取れないという悩みも増えます。
「大好きなお友達と一緒にレッスンができる」という点でグループレッスンは素晴らしいですが、
「その子のペースに合わせてレッスンができない」という点では個人レッスンの方が向いている場合もあります。
10月には初めての発表会がありました。
- エレクトーンでのグループによる演奏曲1曲。
- 振り付きの歌を出場者全員で歌う曲1曲。
3000人収容規模の大きなホールを貸切り、手広く3つの市に渡って店舗を出しているヤマハ特約楽器店だったので、
午前、午後1、午後2の3回公演(出演者は全員違う)が2日間に渡って行われるという大規模な発表会でした。
出演費用は、特約楽器店によって違うそうです。
うちは8000円だったと記憶しています。
練習は3ヶ月ほど前から、パート分けしたエレクトーンの譜読みからはじまります。
曲はジブリ作品「魔女の宅急便」から「仕事はじめ」という曲でした。
メインメロディー①、② が4人ずつ。
ベースの子が2人。
先生が他の教室で受け持っている幼児科の子たちと合同、10人での参加でした。
普段の教室の5人で合わせる練習をして、全員での練習は2回。
この間にライン交換をし合い、ママの話し合いで衣装を決めます。
今はネットでお手頃にかわいいドレスが揃えられるので便利です。
1200円ほどのワンピースで揃えることができました。
男の子たちも、男の子ママ同士で決めてもらい、キラキラのハット帽がオシャレに決まっていました。
発表会当日は、おじいちゃんおばあちゃん、幼稚園のお友達に見てもらえて大興奮!
先生がはりきって踊って教えてくれた振り付きの歌も大成功!
エレクトーンのアンサンブルも最後まで無事に合わせることができて大成功!
5年間のヤマハ生活の集大成、子どもたちも楽しそうで感激もひとしおでした。
この頃になると、16小節くらいの曲が両手で弾けるようになります。
和音についても「ドミソ」「レファラ」「ミソシ」など聴音と合わせて感覚で覚えていけるよう工夫されたレッスンでした。
幼児科のまとめとして、グレード試験を受けることになりました。
普段の教室とは違う会場、知らない先生から出題される聴音、演奏、譜読みの問題。
試験前には先生がきちんと試験対策の練習をさせてくれるので大体の子が受かります。
緊張しましたが試験に合格できたことで、子供の自信につながったと思います。
まだまだ続くヤマハ音楽教室
幼児科が終わり、小学生になるとジュニアコースが始まります。
- ジュニア専門コース(グループ・個人併用コース)
- ジュニア総合コース(グループ・個人併用コース)
- ジュニアピアノコース(個人)
- ジュニアエレクトーンコース(グループまたは個人)
- ジュニアアンサンブルコース(グループ)
幼児科もそろそろ卒業が見え始めたころ、特約楽器店から連絡があり親だけを集めての説明会がありました。
ジュニア専門コースはオーディションがあり、もう少し本格的に音楽を学んでいく意思のある子が参加するコースです。
その他のコースへは希望をすれば誰でも入ることができます。
先生や楽器店によるのかも知れませんが、見込みのある子は専門コースへスカウトされるという噂もあり、
声がかからなかったうちの子は、無理をして専門コースのオーディションを受けなくてもいいかなと思いました。
もともとエレクトーンではなくピアノへ移行したかったこともあり、個人のピアノ教室へ移ることにしました。
エレクトーンによるアンサンブル演奏は、バンド演奏をしているかのようなので楽しく、子どもには魅力的だったようですが、
他の習い事と合わせて考えて、両方はムリだと考えてヤマハを卒業することにしました。
ヤマハ音楽教室へ通って良かった点、疑問点 まとめ
1歳から5歳までの大事な幼児期にヤマハ音楽教室を通して親子でのコミュニケーションを密にとることができました。
何より、親子一緒に教室へ通うことで一緒に学び、一緒に練習するという時間が増えたことが良かったと思います。
娘には絶対音感と言えるかはわかりませんが、3音くらいなら同時に鳴らした音もドレミで聞き分けられる聴音力がつきました。
また、音楽や身体を使って自由に表現することも得意でピアノとバレエは11歳の今でも喜んで続けています。
何よりも、発表会などの舞台経験が数多く踏めるので、そこで鍛えた集中力や度胸は大したものだなと思います。
これも、ヤマハ音楽教室を続けてきた成果かなと感謝しています。
疑問な点を挙げるとすれば、カリキュラムや教材が変わらないのに講師によってレッスンにすごく差が出る点と、
CD、DVDなどの副教材を購入しなければならない空気です。
レッスン代も、グループレッスンにしては安価とは言えない点。
グループレッスンだと、演奏の得意な子とそうでない子の差が出てしまい、
どうしても得意な子の習得ペースがゆっくりになってしまう点などがあげられます。
やってみなければわからないことなので、一度体験レッスンから親子で楽しんでみるのはいかがでしょうか。
先生によっても合う合わないがあると思うので、可能なら先生を変えてもう一度チャレンジしてみるのもアリです。
習い事なので、その点はわがまま言ってでも子どもに合う先生を選んであげたいです。
ここまでの長文を読んでいただいてありがとうございました。
1歳からヤマハ音楽教室に通ってみて、個人的に感じた正直な感想です。
それぞれの子育てに合った習い事がきっとあり、習い事を子どもたちの笑顔につなげていってほしいと願って書いています。
私事で個人的な経験ですが、習い事選びの参考にしていただけたら嬉しいです。